UniServer / UniPrint / UniHttpd


Oracle8.1.6インストール手順(Red Hat7.2 FTP版)(無保証) 2002.04


glibcの置き換え(旧バージョンに変更)

  1. ファイルのダウンロード
       $ su -
       # cd /usr/local/src
       # wget http://utlpe.utl.co.jp/~misc/unix/linux/i386-glibc-2_1-linux_tar.gz
    yahoo や google で i386-glibc-2.1-linux.tar.gz を検索する。
    (http://ibiblio.org/pub/Linux/kernel.org/pub/software/libs/glibc/hjl/sdk/2.1/i386-glibc-2.1-linux.tar.gz )
  2. ファイルの解凍
         Linuxを起動して自分のユーザ名でログインする
         ファイルをコピーするためにrootに変更する
         (書き込み権限の都合上rootで行う)
       $ su -
       # cd /usr/local/src                                 ディレクトリに移動する
       # tar -xvzf i386-glibc-2.1-linux.tar.gz             ファイルを解凍する
  3. モジュールの書き換え
         引き続きrootで現行モジュールを保存する
    1. gcc、cc、ldのバックアップ
         $ su -
         # cd /usr/bin
         # mkdir saved
         # mv gcc cc ld saved
            解凍したモジュールのシンボリックリンクを作成する
         $ su -
         # cd /usr/bin
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/bin/i386-glibc-21-linux-gcc gcc
         # ln -s gcc cc
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/bin/i386-glibc-21-linux-ld ld
    2. libc.so、libdl.so、libm.so、libpthread.so、
      libc.a、libdl.a、libm.a、libpthread.aのバックアップ
         $ su -
         # cd /usr/lib
         # mkdir saved
         # mv libc.so libdl.so libm.so libpthread.so saved
         # mv libc.a libdl.a libm.a libpthread.a saved
            解凍したモジュールのシンボリックリンクに作成する
         $ su -
         # cd /usr/lib
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libc.a libc.a
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libc.so libc.so
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libdl.a libdl.a
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libdl.so libdl.so
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libm.a libm.a
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libm.so libm.so
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libpthread.a libpthread.a
         # ln -s /usr/i386-glibc-2.1-linux/i386-glibc21-linux/libpthread.so libpthread.so

Oracleのインストール

  1. グループ(dba)の作成
         rootでログインしている状態にする
       $ su -
       # cd /etc
       # vi group
         一番下の行に dba:2001: を追加する
  2. ユーザ(oracle)の登録
       $ su -
       # addures -u 3008 -g dba -d /usr/oracle -s /bin/bash oracle
  3. パスワードの登録
       $ su -
       # passwd oracle
       Password:           パスワードを入力する。
       # exit
  4. 環境変数の設定
    ユーザはoracleでログインする
       $ cd /usr/oracle
       $ vi .bash.profile
     以下の行を追加
export ORACLE_BASE=/usr/oracle/app
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/8.1.6
#export ORACLE_SID=orcl
export ORACLE_TEAM=vt100
export ORA_NLS33=$ORACLE_HOME/common/nls/admin/data
export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$ORACLE_HOME/lib
export NLS_LANG=japanese_japan.ja16euc
export ORACLE_DOC=$ORACLE_HOME/doc
export ULIMIT='ulimit'
export DISPLAY=:0.0
export LANG=C
export LC_ALL=C
  1. インストールディレクトリの作成
         CDを挿入する
         ユーザはoracleでログインする
       $ cd /mnt/cdrom
       $ ./runInstaller                      インストーラを実行する
  2. インストーラ画面での手順
    1. Welcome
      「Next」ボタンをクリックする
    2. File Location
      Destinationのパスが
      /usr/oracle/app/8.1.6
      を確認して「Next」ボタンをクリックする
    3. Unix Group Name
      dbaを入力して「Next」ボタンをクリックする
    4. メッセージウィンドウが出たら
      ktermを起動させrootでログイン
         $ su -
         # cd /usr/oracle/app/8.1.6
         # sh orainstRoot.sh
      実行後メッセージウィンドウのRetryボタンをクリックする
    5. Available Products
      チェックボックスは
      「Oracle8i Enterprise Edition 8.1.6.1.0」
      を選択してNextボタンをクリックする
    6. Installation Types
      「Custom」を選択して「Next」ボタンをクリックする
    7. Available Product Components
      デフォルトの設定に加えて、
      「Document」のチェックボックスをチェックする
      「Product Language」のボタンを押して「Japanese」を追加
    8. Component Location
      デフォルトのままで「Next」ボタンをクリックする
    9. Privlieged Operating System Groups
      2つのテキストボックスがdbaとなっているかを確認して「Next」ボタンをクリックする
    10. Create DataBase
      チェックボックス「Yes」を選択して「Next」ボタンをクリックする
    11. DataBase Identification
      「Groval DataBase Name」 に「orcl」を入力して「Next」ボタンをクリックする
    12. DataBase File Location
      「/usr/oracle/data」を入力して「Next」ボタンをクリックする
    13. Sammary
      「Install」ボタンをクリックする
    14. SetupPrivilegesウィンドウがでたらktermを起動させoracleでログインする
         $ su -
         # sh root.sh
      メッセージがでたら:「/usr/bin」と入力する
      実行後ウィンドウの「OK」ボタンをクリックする
    15. Net8 configuration Assistant:Welcome
      「Next」ボタンをクリックする
    16. Net8 configuration Assistant:Directory Service
      チェックボックスの
      「No,Iwant to …」を選択して「Next」ボタンをクリックする
    17. Net8 configuration Assistant:Listener
      LISTENERが入力されているのを確認して「Next」ボタンをクリックする
    18. Net8 configuration Assistant:Select
      右側のTCPを確認して「Next」ボタンをクリックする
    19. Net8 configuration Assistant:TCP/IP
      「Use the standard 1521」 を確認して「Next」ボタンをクリックする
    20. Net8 configuration Assistant:MORE,
      「Would you like 〜?No」を選択して「Next」ボタンをクリックする
    21. Net8 configuration Assistant:DONE
      「Next」ボタンをクリックする
    22. Net8 configuration Assistant:Naming Method
      「NO」を選択して「Next」ボタンをクリックする
    23. Net8 configuration Assistant:Done
      「Finish」ボタンをクリックする
    24. Oracle Databaser Configration Assisutant
      「Multipurpose ... 」を選択して「Next」ボタンをクリックする
    25. Oracle Databaser Configration Assisutant
      「15」(同時接続数)を確認して「Next」ボタンをクリックする
    26. Oracle Databaser Configration Assisutant
      「shared Server Mode」を選択して「Next」ボタンをクリックする
    27. Oracle Databaser Configration Assisutant
      「SQL*Plus help」をチェックして「Next」タンをクリックする
    28. Oracle Databaser Configration Assisutant
      Global Name: orcl
      SID        : orcl
      Initialise : /usr/oracle/app/admin/orcl/pfile/iniorcl.ora
      compatible : 8.1.0  に変更する
      characters setsをクリックするして
      characters set      : JA16SJIS
      National characters : JA16SJISFIXED
      に変更して「OK」ボタンをクリックする
    29. Oracle Databaser Configration Assisutant
      デフォルトのまま「Next」ボタンをクリックする
    30. Oracle Databaser Configration Assisutant
      各タブの設定
      1. [System]タブ
        Name         : (固定)
        size         :54M
        File         :/usr/oracle/data/oradata/system01.dbf
        Auto Extend  :ON
        Next(kb)     :640k
        Minium Exetnt:64
        % Increase   :50
        Next(kb)     :64k
        Max          : (固定)
        Unlimited    :チェックする
        Initial(kb)  :100k
        Min          :1
      2. Tools]タブ
        Name         :TOOLS
        size         :8
        File         :/usr/oracle/data/oradata/tools01.dbf
        Auto Extend  :ON
        Next(kb)     :320
        Minium Exetnt:32
        % Increase   :0
        Next(kb)     :32
        Max          : (固定)
        Unlimited    :チェックする
        Initial(kb)  :32
        Min          :1
      3. [User]タブ
        Name         :USERS
        size         :104M
        File         :/usr/oracle/data/oradata/users01.dbf
        Auto Extend  :ON
        Next(kb)     :1280
        Minium Exetnt:128
        % Increase   :0
        Next(kb)     :128
        Max          : (固定)
        Unlimited    :チェックする
        Initial(kb)  :128
        Min          :1
      4. [Rollback]タブ
        Name         :RBS
        size         :516
        File         :/usr/oracle/data/oradata/rbs01.dbf
        Auto Extend  :ON
        Next(kb)     :5120
        Minium Exetnt:512
        % Increase   : (固定)
        Next(kb)     :518
        Max          : (固定)
        Unlimited    :チェックする
        Initial(kb)  :512
        Min          :8
      5. [Index]タブ
        Name         :INDX
        size         :51
        File         :/usr/oracle/data/oradata/index01.dbf
        Auto Extend  :ON
        Next(kb)     :1280
        Minium Exetnt:128
        % Increase   :0
        Next(kb)     :128
        Max          : (固定)
        Unlimited    :チェックする
        Initial(kb)  :128
        Min          :1
      6. [Temporary]タブ
        Name         :TEMP
        size         :68
        File         :/usr/oracle/data/oradata/temp01.dbf
        Auto Extend  :ON
        Next(kb)     :640
        Minium Exetnt:64
        % Increase   : (固定)
        Next(kb)     :64
        Max          : (固定)
        Unlimited    :チェックする
        Initial(kb)  :64
        Min          : (固定)
        上記のように設定してNextボタンをクリックする
    31. Oracle Databaser Configration Assisutant
      デフォルトのままで「Next」ボタンをクリックする
    32. Oracle Databaser Configration Assisutant
      デフォルトのままで「Next」ボタンをクリックする
    33. Oracle Databaser Configration Assisutant
      デフォルトのままで「Next」ボタンをクリックする
    34. Oracle Databaser Configration Assisutant
      デフォルトのままで「Next」ボタンをクリックする
    35. Oracle Databaser Configration Assisutant
      各項目の数値
      Shared Pool Size:4373504
      Large Pool Size :15728640
      Block Buffers   :2048
      Log Buffer Size :163840
      Processes       :50
      Block Size      :8192
    36. Oracle Databaser Configration Assisutant
      デフォルトのままで「Next」ボタンをクリックする
    37. Oracle Databaser Configration Assisutant
      「Save Infomation」を選択して「Finish」ボタンをクリックする
    38. Oracle Databaser Configration Assisutant Arlert
      パス: /usr/oracle/app/8.1.6/assistants/dbca/install
      名前: orcl
      を入力して「Next」ボタンをクリックする
    39. メッセージウィンドウ
      「OK」 ボタンをクリックする
    40. End of Installation
      「Exist」ボタンをクリックする
    41. Do you really want to quit?
      「Yes」ボタンをクリックする

自動起動の修正

  1. dbstartの修正をする
    oracleでログインをする
       $ su - oracle
       $ cd /usr/oracle/app/8.1.6/bin
       $ vi dbstart
     64行目を
     /(PL\/SQL|JServer)(Release/Version)/(substr($3,1,3)に変更する
     (PLの後ろの\はバックスラッシュ)
  1. dbshudownの修正する
       $ su - oracle
       $ cd /usr/oracle/app/8.1.6/bin
       $ vi dbshutdown
    61、82行目のshutdownをshutdown immediateに変更する

Oracle起動までの手順

  1. oractlの編集
       $ su -
       # vi oractl
         1行目に#!/bin/sh を挿入する
  2. 実行権限を与える
       $ su - oracle
       $ cd /usr/oracle/app/8.1.6/bin
       $ chmod a+x dbstart
       $ chmod a+x dbshut
       $ chmod a+x /root
  3. ld.so.confの編集
       $ su -
       # vi /etc/ld.so.conf
         最後の行に/usr/oracle/app/8.1.6/libを追加する
       # ldconfig
  4. systemでオラクルにログイン(DB接続テスト)
        $ su - oracle
        $ cd /usr/oracle/app/8.1.6/assistants/dbca/install
        $ sh orcl
        $ sqlplus system/manager@orcl 無事DBが作成されたか接続してみる
  5. oratabの編集(作成したデータベースをオンライン、オフラインに設定)
        $ su -
        # vi /etc/oratab/
         orcl:/usr/oracle/app/8.1.6:N
         を
         orcl:/usr/oracle/app/8.1.6:Y
         に変更する
  6. オラクルの起動、停止とそのプロセスの確認
    rootでログインする
       $ su -
       # cd /etc/rd.d/init.d
       # ./oractl start                        オラクルを起動する。
       # ps -ax
         プロセス名「ora〜.orcl」が8つぐらいと「tnslsnr」があればよい
       # ./oracle stop                        オラクルを停止する。
  7. マシン再起動時オラクル自動起動の設定を行う(シンボリックリンクの作成)
       $ su -
       # cd /etc/rd.d/rc3.d
       # ln -s ../init.d/oractl/S99oracle
       # cd /etc/rd.d/rc5.d
       # ln -s ../init.d/oractl/S99oracle

glibcを元のバージョンに戻す

  1. gcc,cc,ldの戻す
       $ su -
       # cd /usr/bin/
       # rm gcc cc ld
       # cd /usr/bin/saved
       # mv gcc cc ld ..
       # cd ..
       # rm -rf saved
  2. libc.so,libdl.so,libm.so,libpthread.so,
    libc.a,libdl.a,libm.so,libpthread.aの書き換え
       $ su -
       # cd /usr/lib/
       # rm libc.so libdl.so libm.so libpthread.so
       # rm libc.a libdl.a libm.a libpthread.a
       # cd usr/lib/saved
       # mv libc.so libdl.so libm.so libpthread.so ..
       # mv libc.a libdl.a libm.a libpthread.a ..
       # cd ..
       # rm -rf saved
    以上

開発Tips

 

Copyright © UTL Co.,Ltd. All Rights Reserved. [UTL]