UniServer / UniPrint / UniHttpd


Oracle9i Database Release2(9.2.0) for Linuxインストール手順

       OS:     RedHat7.3(FTP版)
       今回、Oranaviを使用せず手動でインストールしました。

インストール前の確認事項と設定

OTNドキュメント(Oracle9i Database Release2(9.2.0) for Linux スタートガイド参照)<ユーザー:rootでログインし、Xwindow起動し、ktermを起動>※インストール時にはXwindowが必要です。
ターミナルでの操作です。

  1. HDDディスクの空き容量、メモリ容量、スワップ、カーネルパラメータの確認
    最小要件として、HDD3.5GB以上の空き容量(初期DB含まず)、
    メモリ512MB以上が必要です。
           [root@unit02 root]# df -k  //ディスク空き容量確認
           [root@unit02 root]# grep MemTotal /proc/meminfo  //メモリ容量確認
           [root@unit02 root]# /sbin/swapon -s  //スワップ領域確認
           [root@unit02 root]# ulimit -f  //ファイルサイズ上限確認
           [root@unit02 root]# sysctl -a | grep sem  //カーネルパラメータのSemaphore
           [root@unit02 root]# sysctl -a | grep shmmax  //カーネルパラメータのShmmax確認(共有メモリ)確認
    ※1:Semaphoreは、複数のプログラムを実行する時に、それらの同期をとるための
    OSの機能。
    確認時に表示される内容は以下のとおり。=の右側の数字は今回の場合。
    SEMMSL、SEMMNS、SEMOPM、SEMMNI =250 32000 32 128
  2. 実メモリの確認
    [root@unit02 root]# cat /proc/meminfo
                   total:          used:           free:           shared: ・・・・
           Mem:    518455296       506449920       ・・・・・・
                   ^^^^^^^^^
           //実メモリは518,455,296バイトと表示されている。
           //後で/etc/sysctl.confファイルのshmmax値に、この半分の値を設定するので控える。
  3. /etc/sysctl.confファイルへ値を書き込むエディタで /etc/sysctl.confを開き、最終行に「kernel.sem」、「kernel.shmmax」の設定について以下の書式で新規追加する。
           [root@unit02 root]# vi /etc/sysctl.conf
           # Kernel sysctl configuration file for Red Hat Linux
           #
           # For binary values, 0 is disabled, 1 is enabled.  See sysctl(8) for
           # more details.
           # Controls IP packet forwarding
              net.ipv4.ip_forward = 0
           # Controls source route verification
              net.ipv4.conf.default.rp_filter = 1
           # Controls the System Request debugging functionality of the kernel
             kernel.sysrq = 0
           # Controls whether core dumps will append the PID to the core filename.
           # Useful for debugging multi-threaded applications.
            kernel.core_uses_pid = 1
            kernel.sem = 250 32000 100 128  //この行を新規追加する。
            kernel.shmmax = 259227648      //この行を新規追加する。
           //「kernel.sem」部分は、A-1で調べた「sem」の3番目のパラメータ
           //(SEMOPM)を100に変更することになる。
           //この数字はOracle9i DB R2 for Linuxに必要な最低限の値とのこと。
           //A-1で調べた時に、これ以上の値になっている場合は変更の必要無し。
           //「kernel.shmmax」部分はA-2で確認した実メモリの1/2の値を設定する。
           //:wqで保存してエディタ終了
  4. カーネルパラメータの設定
    sysctlコマンドでA-3で書き込んだ内容を設定する。
           [root@unit02 root]# sync;sync   //念のため
           [root@unit02 root]# sysctl -p   //-pで設定更新
           kernel.sem = 250 32000 100 128
           kernel.shmmax = 259227648
           [root@unit02 root]# sysctl -a | grep sem  //設定されたか確認
           kernel.sem = 250 32000 100 128
           [root@unit02 root]# sysctl -a | grep sem
           kernel.shmmax = 259227648
  5. 必要なパッケージの確認
    Linuxカーネル、Glibc、その他インストール時に必要なパッケージを
    rpmコマンドで確認。
           [root@unit02 root]# rpm -q kernel glibc binutils make gcc
           kernel-*******
           glibc-******
           binutils-******
           make-******
           gcc-******
    //******部分はバージョン情報.バージョンが新しすぎると
    Oracleが動かないことも考えれるが、
    //今回、RedHat7.3ではOKでした。
    //これらのパッケージがインストールされていない場合は、
    //OTNドキュメント(Oracle9i Database Release2(9.2.0) 
      for  Linux スタートガイド)のV-?を参照してインストールしてください。
  6. コマンド配置の確認
    make, ar, ld, nmコマンドが/usr/binに含まれていることを確認する。
           [root@unit02 root]# which make ar ld nm
           /usr/bin/make
           /usr/bin/ar
           /usr/bin/ld
           /usr/bin/nm

手動でのインストールターミナルでの操作です。

  1. グループ、ユーザーの作成
    groupaddコマンドでインストール用グループ「oinstall],
    管理者用グループ「dba」を作成する。
    useraddコマンドでインストール用ユーザー「oracle」を作成する。
    ユーザーoracleのデフォルトグループはoinstall、サブグループはdbaとする
           [root@unit02 root]# groupadd -g 500 oinstall //グループ「oinstall」作成
           [root@unit02 root]# groupadd -g 501 dba      //グループ「dba」作成
           [root@unit02 root]# useradd -g oinstall -G dba oracle
                                                       //ユーザー「oracle」作成
           [root@unit02 root]# passwd oracle  //ユーザー「oracle」のパスワード設定
           Changing password for user oracle.
           New password:
           Retype new password:
           passwd: all authentication tokens updated successfully.
                                              //パスワード設定完了
  2. 環境変数の設定
    ユーザーoracleの環境変数の設定を行う。
    以下のようにエディタで/home/oracle/.bash_profileファイルを開く
           [root@unit02 root]# vi /home/oracle/.bash_profile
           //「export ORACLE_BASE=/usr/oracle」以下の部分を追加する。
           # .bash_profile
           # Get the aliases and functions
           if [ -f~/.bashrc ]; then
                   .~/.bashrc
           fi
           # User specific environment and startup programs
           PATH=$PATH:$HOME/bin
           export PATH
           unset USERNAME
           export ORACLE_BASE=/usr/oracle
           export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/9.2.0
           export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC
           export ORA_NLS33=$ORACLE_HOME/ocommon/nls/admin/data
           export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
           export ORACLE_DOC=$ORACLE_HOME/doc
           CLASSPATH=$ORACLE_HOME/JRE:$ORACLE_HOME/jlib:$ORACLE_HOME/rdbms/jlib
           CLASSPATH=$CLASSPATH:$ORACLE_HOME/network/jlib
           CLASSPATH=$CLASSPATH:$ORACLE_HOME/jdbc/lib/classes12.zip
           CLASSPATH=$CLASSPATH:$ORACLE_HOME/jdbc/lib/nls_charaset12.zip
           export CLASSPATH
           LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$ORACLE_HOME/lib
         LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$ORACLE_HOME/ctx/lib:$ORACLE_HOME/jdbc/lib
           export LD_LIBRARY_PATH
           //:wqで保存してエディタ終了
  3. インストール先ディレクトリの作成(今回は/usr/oracleにインストールする)
           [root@unit02 root]# mkdir /usr/oracle  //インストール先ディレクトリ作成
           [root@unit02 root]# chown oracle.oinstall /usr/oracle   //所有者設定
           [root@unit02 root]# chmod 755 /usr/oracle  //権限設定

Oracle Universal Installer(OUI)を起動してインストールの続きを行う

ここからはインストール画面を利用し、インストールのセカンドステージに入ります。
途中ターミナルでの操作もあります。
ターミナルでの操作部分は「kterm」マークがついています。
  1. 1枚目のCDをCD-ROMドライブにセットする。
    OUI起動前に、LANGを以下のように設定する。
    これは、RedHat7.3ではOUI画面の日本語表示が文字化けするため、
    英語表示に変更する必要があるから。
           --「kterm」--
           [root@unit02 root]# export LANG=  //LANGの値を空にする
           [root@unit02 root]# su - oracle   //ユーザー「oracle」にログインしなおす
           [oracle@unit02 oracle]# kterm     //ターミナル起動
           [oracle@unit02 oracle]# /mnt/cdrom/runInstaller  //OUI起動
  2. WELCOME画面
    「NEXT」クリック
  3. Inventory Location画面「What would you like as the base directory?」欄の文字列を
    /usr/oracle/product/9.2.0/oraInventory
    に変更し、「OK」クリック。
  4. UNIX Group Name画面「UNIX Goup NAME:」欄
    oinstall
    と入力し、「Next」クリック。
  5. orainstRoot.shの実行ダイアログで/tmp/orainstRoor.shを実行するように指示があるので、
    ktermを起動して、ユーザー:rootで実行する。
           --「kterm」--
           [root@unit02 root]# cd /tmp  //ディレクトリチェンジ
           [root@unit02 root]# ls       //該当ファイルがあるか確認
           [root@unit02 root]# /tmp/orainstRoot.sh  //ファイルの実行
           Creating Oracle Inventory pointer file (/etc/oraInst.loc)
           Chenging groupname of /usr/oracle/product/9.2.0/oraInventory to oinstall.
           //正常に実行された。
           [root@unit02 root]#
    ダイアログに戻り、「Continue」クリック。
  6. File Locations画面
    Source
    「Parh」欄:/mnt/cdrom/stage/products.jar

    Destination
    「Name」欄:OUIHome
    「Path」欄:/usr/oracle/product/9.2.0

    (上記の値はデフォルトで表示されていると思います。)ファイルの位置の確認をしたら、「Next」クリック。
  7. Available Products画面
    どのプログラムをインストールするか選択。
    一番上の「Oracle9i Database 9.2.0.1.0」を選択。.
    右下にある「Product Languages」をクリック。(言語の選択を行う)
    「Language Selection」ダイアログが出る。
    デフォルトで「English」のみが選択されているので、
    「Japanese」
    を追加し、「OK」クリック。
    Available Products画面に戻るので、「Next」クリック。
  8. Installation Types画面一番上の「Enterprise Edition (1.76GB)」を選択し、「Next」クリック。
  9. Database Configuration画面一番下の「Software Only」を選択し、「Next」クリック。
    通常は「General Purpose」を選択することが多いかもしれないがこれにするとサンプルDBが作成されるので、HDD容量やメモリが 少ない時などは「Software Only」にして、後で自分でDBを作成したほうがよい。
  10. Summary画面今まで選択した内容を確認後「Install」クリック。
    DBも作成するタイプを選択するとこの画面に行く前に、
    データベースの設定画面に移ると思います。
  11. インストール開始ファイルのコピー等が開始される。
    途中2枚目のCD-ROMに交換するよう指示が出る。
    ディスクトップにCD-ROMアイコンが表示されている場合は、
    アイコン右ボタンクリックし、アンマウントボリュームを選択すると、CD-ROMが排出されるので、CD-ROMを交換する。
    CD-ROM交換後「OK」クリック
  12. 同様に3枚目のCD-ROMに交換するよう指示が出る。
    3枚目のCD-ROMを入れる前にktermで、以下を編集する。
    これを行わないとインストール終盤でのコンパイル時にエラーとなり、
    インストールが中断する。
           --「kterm」--
           [oracle@unit02 oracle]# cd /home/oracle/OraHome1/ctx/lib/
           [oracle@unit02 lib]# vi env_ctx.mk
           INSO_LINK = -L$(CTXLIB) $(LDLIBFLAG)m $(LDLIBFLAG)dl $(LDLIBFLAG)sc_ca $(LDLIBFLAG)sc_fa  ・・
                                                 ^^^^^^^^^^^^^^^^                                                    「$(LDLIBFLAG)dl」の文字列をここに追加する。
    上記のように編集し、CD-ROM交換後「OK」クリック
    追加しないまま続行していくと、エラーが出る。
    エラーが出てしまったら、上記のようにenv_ctx.mkを編集して、
    「Retry」をクリックする。
  13. Setup Privileges画面構成スクリプト実行を指示してくるので、ktermからユーザー:rootで実行する。
    構成スクリプト実行をするまでは、「OK」をクリックしない。
           --「kterm」--
           [root@unit02 root]# cd /usr/oracle/product/9.2.0
           [root@unit02 root]# /usr/oracle/product/9.2.0/root.sh   //root.shの実行
           Running Oracle9 root.sh script...
           \nThe following enviroment variables are set as:
                   ORACLE_OWNER= oracle
                   ORACLE_HOME=  /usr/oracle/product/9.2.0
           Enter the full pathname of the local bin directory:[/usr/local/bun]:
                                                                                                                                                       ^^^^^^^^^^^^^^^^
           //行の終わりの[ ]内を確認する。
           //今回は/usr/local/binで設定した。
           //Enterキークリックすると、実行が進む。
           //実行が完了したら、Setup Privileges画面に戻り、「OK」クリック。
  14. End of Installation画面インストールが正常に終了したら、「Exit」クリック。

データベースの作成

今回は「schedule」プロジェクト用にDBを作成する。
途中ターミナルでの操作もあります。
ターミナルでの操作部分は「kterm」マークがついています。
  1. Database Configuration Assistant(DBCA)を起動する。
           --「kterm」--
           [oracle@unit02 bin]# ./dbca
           (DBCAが起動される)
  2. データベース・テンプレート画面
    2番目の「General Purpose」を選択し、「次へ」クリック。
  3. データベース識別情報画面
    グローバル・データベース名:「schedule」
    SID:「schedule」
    通常、グローバル・データベース名とSIDは同じ名前を設定する。
    「次へ」をクリック
  4. データベース接続オプション画面
    一番上の「専用サーバ・モード」を選択し、「次へ」クリック。
  5. 初期化パラメータ画面変更等は特にないので、全タグの内容を確認後「次へ」クリック。
    メモリータグ
    キャラクタ・セットタグ
    DBのサイズ指定タグ
    ファイルの位置タグ
    アーカイブタグ(通常UTL社内ではアーカイブログは特に作成しない)
  6. データベース記憶域画面特に変更ないので内容確認後「次へ」クリック。
  7. 作成オプション画面
    「データベースの作成」選択
    「データベース・テンプレートとして保存」選択
    「名前」:schedule
    「終了」クリック。
  8. サマリー画面設定内容確認後「OK」クリック
  9. テンプレート作成完了のメッセージ「OK」クリック。
  10. データベース作成完了のメッセージセキュリティのため、パスワードを変更するので「パスワード管理」をクリック。
    この時、この画面にある「SYSパスワード」等の4つの欄は空白のままにしておきます。
    (入力するとハングアップします)
  11. パスワード管理画面SYS,SYSTEM,DBSNMP,SCOTTの「新パスワード」、「パスワードの確認」欄を入力する。
    パスワード入力後、「OK」をクリック。
    「OK」クリックすると、何故か、画面がいきなり消える。(DBCAのエラー?)何回やってみてもここで落ちるのでそのまま次の作業に移る。

ネットワークの設定を行う。

途中ターミナルでの操作もあります。
ターミナルでの操作部分は「kterm」マークがついています。
  1. Net Configuration Assistantを起動する。
           --「kterm」--
           [oracle@unit02 bin]# ./netca
           (Net Configuration Assistantが起動される)
  2. ようこそ画面一番上の「リスナー構成」を選択し、「次へ」クリック。
  3. リスナー構成−リスナー画面一番上の「追加」選択し、「次へ」クリック。
  4. リスナー構成−リスナー名画面
    リスナー名:「LISTNER」
    通常UTLでは、Oracleにはリスナーは1個しか作成しないので
    この名前で作成する。
    「次へ」クリック。
  5. リスナー構成−プロトコルの選択
    「TCP」を選択し、「次へ」クリック。
    デフォルトで「TCP」になっている
  6. リスナー構成−TCP/IPプロトコル画面
    「標準ポート(1521)」選択し、「次へ」クリック。
  7. リスナー構成−リスナー追加画面
    「いいえ」を選択し、「次へ」クリック。
  8. リスナー構成のプログラムが正常に終了できないので、ktermで手動で終了(lsnrプロセス以外のRunInstallerを"kill -9")する。
           --「kterm」--
           [oracle@unit02 bin]#  ./lsnrctl
           LSNRCTL> stop
                   ^^^^^^
                   //stopと入力する
           「コマンドは正常に終了しました」と表示されればOK。
  9. 再度、リスナーを起動する。
           --「kterm」--
           LSNRCTL> start
                   //startと入力する。
           「コマンドは正常に終了しました」と表示されればOK。
           --「kterm」--
           LSNRCTL> quit
                   //正常に起動できたら、quitと入力し、ファイルから抜ける。
  10. 再度、Net Configuration Assistantを起動する。
           --「kterm」--
           [oracle@unit02 bin]# ./netca
           (Net Configuration Assistantが起動される)
  11. ようこそ画面
    上から2番目の「ネーミング・メソッド構成」選択し、「次へ」クリック。
  12. ネーミング・メソッド構成−メソッドの選択画面
    「ホスト名」「ローカル」を選択し、「次へ」クリック。
  13. ネーミング・メソッド構成−ホスト名画面
    「次へ」クリック。
  14. ネーミング・メソッド構成終了メッセージ
    「次へ」クリック。
  15. (再び)ようこそ画面ここからは、クライアントとしてDBに接続するための設定を行う。
    上から3番目の「ローカル・ネット・サービス名構成」を選択し、「次へ」クリック。
  16. ネット・サービス名の構成画面
    「追加」選択し、「次へ」クリック。
  17. ネット・サービス名構成−データベース・バージョン画面
    一番上の「Oracle8i以上」を選択し、「次へ」クリック。
  18. ネット・サービス名構成−サービス名画面
    「サービス名」:schedule
    「次へ」クリック。
  19. ネット・サービス名構成−プロトコル選択画面
    「TCP」選択し、「次へ」クリック。
  20. ネット・サービス名構成−TCP/IPプロトコル画面
    「ホスト名」:unit02.local.utl.co.jp
    「標準ポート」選択
    E-6で設定したポートに合わせる
    「次へ」クリック。
  21. ネット・サービス名構成-テスト画面
    テストを実行するほうを選択し、「次へ」クリック。
  22. ネット・サービス名構成-接続画面
    デフォルトのユーザ、パスワードでの接続が失敗するので、
    「ログインの変更」クリック。
  23. ログイン変更画面
    正しいユーザ、パスワードを入力し、「OK」クリック。
  24. ネット・サービス名構成-接続画面
    正常にログインできたら、「次へ」クリック。
  25. ネット・サービス名構成-ネット・サービス名画面
    「ネット・サービス名」:schedule
    「次へ」クリック。
  26. ネット・サービス名構成-別のネット・サービス名画面
    「いいえ」選択し、「次へ」クリック。
  27. ネット・サービス名構成終了メッセージ
    「次へ」クリック。
  28. ようこそ画面
    「終了」クリック。

Oracleの自動起動・停止を設定する。

Linux起動時にOacleも自動で起動、Linux終了時にOracleも自動で停止するための設定。
ターミナルでの操作です。
  1. ktermでユーザー:rootでログインする。
  2. /etc/rc.d/init.d/dboraファイルを作成する。
           //エディタで以下のように作成
           --「kterm」--
           [root@unit02 root]# vi /etc/rc.d/init.d/dbora
           //ここから
           #!/bin/sh
           #
           #chkconfig: - 99 10
           #description: Oracle Database Server
           #processname: ora_
           #
           #dbora  This shell script takes care of starting and stopping
           #               Oracle Database Server.
           SUBSYS=/var/lock/subsys/dbora
           dbora_init() {
                   #get ORACLE_HOME from the first entry,
                   #whose 3rd field is Y, in /etc/oratab.
                   if [! -f /etc/oratab ]
                   then
                           echo "auto startup/shutdown of Oracle: /etc/oratab does not exist."
                           exit 1
                   fi
                   ORA_HOME=`awk -F: '/^[^#:]+:.+:[Y]$/ {print $2; exit}' /etc/oratab`
                   if [ x$ORA_HOME = "x" ]; then
                           echo "There is not Y entry in /etc/oratab."
                           exit 1
                   fi
                   #get oracle's owner from owner of dbstart.
                   if [ ! -f $ORA_HOME/bin/dbstart ]
                   then
                           echo "auto startup/shutdown of Oracle: Oracle may not be installed correctly."
                           exit 1
                   fi
                   ORA_OWNER=`ls -l $ORA_HOME/bin/dbstart | awk '{print $3}'`
           }
           case "$1" in
           'start')
                   if [ -f $SUBSYS ]; then
                           echo $0 aledy started.
                           exit 1
                   fi
                   dbora_init
                   #Start the Oracle databases:
                   su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/dbstart"
                   su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl start"
                   #Start Intelligent Agent and Oracle Managerment Server
                   #---for Oracle9i---
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/agentctl start"
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/oemctl start oms"
                   #---for Oracle8i---
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl dbsnmp_start"
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/oemctrl start oms"
                   #------------------------------
                   #Start the Oracle HTTP Server
                   #This is a BUG workaround. $ORACLE_HOME/Apache/Jserv/etc
                   #/jserv.properties needs DISPLAY.
                   #test -z "$DISPLAY" && export DISPLAY=":60000.0"
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/Apache/Apache/bin/apachectl start"
                   #--------------------------------
                   touch $SUBSYS
                   ;;
                                   
           'stop')
                   if [ ! -f $SUBSYS ]; then
                           echo $0 alredy stopped.
                           exit 1
                   fi
                   dbora_init
                   #Stop Intelligent Agent
                   #---for Oracle9i---
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/agentctl stop"
                   #---for Oracle8i---
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl dbsnmp_stop"
                   #------------------------------
                   #Stop the Oracle HTTP Server
                   #su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/Apache/Apache/bin/apachectl stop"
                   #--------------------------------
                   #Stop the Oracle databases:
                   su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl stop"
                   su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/dbshut"
                   rm -f $SUBSYS
                   ;;
           'restart')
                   $0 stop
                   $0 start
                   ;;
           'status')
                   if [ -f $SUBSYS ]; then
                           echo $0 started.
                   else
                           echo $0 stopped.
                   fi
                   ;;
           *)
                   echo "Usage: $0 {start|stop|status}"
                   exit 1
           esac
           exit 0
           //ここまで
  3. dboraファイルの所有者、権限の設定
           [root@unit02 root]# chmod a+x /etc/rc.d/init.d/dbora
  4. chkconfigコマンドで起動スクリプトに追加する。
           [root@unit02 root]# chkconfig --add dbora
  5. dboraスクリプトの実行を設定する。
           [root@unit02 root]# chkconfig --level 345 dbora on
  6. $ORACLE_HOME/bin/dbstartの編集をする。
    エディタで$ORACLE_HOME/bin/dbstartを開き55行目の文字列「init」を
    「spfile」に変更する。
           [root@unit02 root]# vi /usr/oracle/product/9.2.0/bin/dbstart
           55行目
           (変更前)
           PFILE=${ORACLE_HOME}/dbs/init${ORACLE_SID}.ora
                                                           ^^^^^
           (変更後)
           PFILE=${ORACLE_HOME}/dbs/spfile${ORACLE_SID}.ora
                                                           ^^^^^^^
  7. $ORACLE_HOME/bin/dbshutの編集をする。
    エディタで$ORACLE_HOME/bin/dbstartを開き80行目、85行目の文字列
    「shutdown」を「shutdown immediate」に変更する。
           [root@unit02 root]# vi /usr/oracle/product/9.2.0/bin/dbshut
           80行目、85行目
           (変更前)
           shutdown
           (変更後)
           shutdown immediate
  8. /etc/oratabの変更
    エディタで/etc/oratabを開き、自動起動の設定を行う。
           [root@unit02 root]# vi /etc/oratab
           N:自動起動しない                Y:自動起動する
           (変更前)
           schedule:/usr/oracle/product/9.2.0:N
                                             ^^^
           ↓
           (変更後)
           schedule:/usr/oracle/product/9.2.0:Y
                                             ^^^
  9. 自動起動・停止のスクリプトが設定できたか確認
    現時点では、Oracleは起動しているので、スクリプトの動作確認のため、
    まずは停止する。
           [oracle@unit02 oracle]# dbshut
           「Database "schedule" shut down」と表示されたら正常に停止できたので
           再度起動をかける。(自動起動スクリプトの確認)
           [oracle@unit02 oracle]# dbstart
           「Database "schedule"warm started.」と表示されたら正常に起動できたので
           再度停止する。(自動停止スクリプトの確認)
           [oracle@unit02 oracle]# dbshut
           「Database "schedule" shut down」と表示されたら正常に停止できたので
           リスナーも停止する。
           [oracle@unit02 oracle]# lsnrctl stop
           「コマンドは正常に終了しました。」と表示されたら正常に停止できたので
           OSを再起動し、自動起動がかかるか確認する。

開発Tips

 

Copyright © UTL Co.,Ltd. All Rights Reserved. [UTL]